更新日付:2008/02/18

新・基本情報技術者試験の概要

 基本情報技術者試験は,平成21年度春期(4月)から新試験制度で実施される。企業の抱える業務上の問題点や要望を満たすためのソリューション系人材に限らず,基本戦略系人材やユーザ側の人材も対象となることから,テクノロジ(技術)系のみならず,マネジメント(管理)系及びストラテジ(戦略)系の幅広い分野から出題される。
1.実施要項
  午前 午後
出題数 小問80問 大問13問出題7問解答
試験時間 9:30〜12:00
150分(2時間30分)
13:00〜15:30
150分(2時間30分)
出題形式 多肢選択式(四肢択一) 多肢選択式
合格基準 午前・午後ともに満点の60%以上の正答率が必要となる。
2.午前試験の出題範囲(概要)
分類 大分類 中分類
テクノロジ系 1.基礎理論 1.基礎理論
2.アルゴリズムとプログラミング
2.コンピュータシステム 3.コンピュータ構成要素
4.システム構成要素
5.ソフトウェア
6.ハードウェア
3.技術要素 7.ヒューマンインタフェース
8.マルチメディア
9.データベース
10.ネットワーク
11.セキュリティ
4.開発技術 12.システム開発技術
13.ソフトウェア開発管理技術
マネジメント系 5.プロジェクトマネジメント 14.プロジェクトマネジメント
6.サービスマネジメント 15.サービスマネジメント
16.システム監査
ストラテジ系 7.システム戦略 17.システム戦略
18.システム企画
8.経営戦略 19.経営戦略マネジメント
20.技術戦略マネジメント
21.ビジネスインダストリ
9.企業と法務 22.企業活動
23.法務
 i   :  現行の基本情報技術者試験の出題範囲に,システム監査が追加された。
3.午後試験の出題分野と必須・選択
分野 必須/選択
問1〜7 ハードウェア 4問出題 7問中5問選択
ソフトウェア
データベース
ネットワーク
情報セキュリティ
ソフトウェア設計 1問出題
プロジェクトマネジメント 1問出題
ITサービスマネジメント
システム戦略 1問出題
経営・関連法規
問8 データ構造及びアルゴリズム 1問出題 1問必須
問9〜13 ソフトウェア開発 C 1問出題 5問中1問選択
COBOL 1問出題
Java 1問出題
アセンブラ言語 1問出題
表計算 1問出題
 i   :  現行の基本情報技術者試験と比べ,午後試験はマネジメント系とストラテジ系が追加されたが,すべて選択問題であるため,現行の基本情報技術者試験と同様にテクノロジ系だけを選択しても構わない。ただし,午前試験の対策は,マネジメント系とストラテジ系も現行どおり必要である。
 ii   :  現行の基本情報技術者試験ではプログラム言語はそれぞれ2問出題されたが,1問の出題に変更される。また,プログラム言語の知識を必ずしも必要としない基本戦略系人材やユーザ側の人材にも対象を広げることから,特定のプログラム言語に依存しない表計算を題材とした理論的思考力を問う問題が選択問題として追加された。
4.午後試験の出題範囲(概要)
分類 項目
1.コンピュータシステムに関すること
(1). ハードウェア
数値・文字・画像・音声の表現,処理装置,記憶装置と媒体,入出力装置,命令実行方式,アドレス方式,システム構成 など
(2). ソフトウェア
OS,ミドルウェア,アプリケーションソフトウェア,記述言語,モデリング など
(3). データベース
データベースの種類と特徴,データモデル,正規化,DBMS,データベース言語(SQL) など
(4). ネットワーク
ネットワーク構成,インターネット・イントラネット,プロトコル,データ通信,伝送制御 など
2.情報セキュリティに関すること 情報セキュリティポリシ,データベースセキュリティ,ネットワークセキュリティ,アプリケーションセキュリティ,物理的セキュリティ,アクセス管理,暗号・認証,ウイルス対策 など
3.データ構造及びアルゴリズムに関すること 配列,リスト構造,木構造,グラフ,整列,探索,数値計算,文字列処理,図形処理,ファイル処理,計算量,誤差 など
4.ソフトウェア設計に関すること ソフトウェア要求分析,ソフトウェア方式設計,ソフトウェア詳細設計,構造化設計,モジュール設計,オブジェクト指向設計,Webアプリケーション設計,テスト計画,ヒューマンインタフェース など
5.ソフトウェア開発に関すること プログラミング(C,COBOL,Java,アセンブラ言語,表計算),テスト,デバッグ など
6.マネジメントに関すること
(1). プロジェクトマネジメント
見積手法,品質管理,工程管理,コスト管理,リスク管理 など
(2). ITサービスマネジメント
サービスサポート(サービスデスク,問題管理,変更管理),サービスデリバリ(サービスレベル管理,キャパシティ管理,システムの性能,システムの信頼性),システムの運用管理 など
7.ストラテジに関すること
(1). システム戦略
情報システム戦略,マーケティング,ビジネスモデル など
(2). 経営・関連法規
ビジネスマネジメント,業務プロセス,組織運営,企業会計,関連法規,標準化 など
5.合格基準と公開
 i   :  “午前試験の満点の60%以上”,かつ,“午後試験の満点の60%以上”で合格となる。
 ii   :  合否の判定,得点(午前,午後),分野(テクノロジ系,マネジメント系,ストラテジ系)別得点が個人に公開される。